BBQ食材の量はどれくらい用意したらいいの? 男女比や子どもがいる場合などパターン別に紹介します!
あなたは、バーベキューの買い出しに来ています。
メンバーは大人だけではありません。子ども連れの家族もいます。しかも小学生の子もいれば、保育園に入りたての幼児もいます。
さて、ここで考えることは……?
他の食材は、どれくらい持っていけば良いのかな……?
一緒にBBQへ行くメンバーと出し合う予算の中で、できるだけ喜んでもらえるような買い出しがしたい!
とは言え、BBQでは食材が多すぎると食品ロスになってしまい、あまり心地よくないし、逆に食材が足らなくなってしまったら残念だし……。
正直、迷うことも多いと思います。
そこで、男女比や子どもがいる場合、年齢別などで、BBQの際に一体どれくらいの量の食材の買い出しをすればよいのか、わかりやすく解説していきます!
食材別
おそらく一番多いBBQのパターンは、「お肉・野菜・炭水化物」の組み合わせではないでしょうか?
お肉と野菜に、おにぎりや焼きそばをプラスする、といった具合です。
その場合、大人一人当たりのg数は、以下のようになります。
・野菜 100〜150g
・炭水化物 50〜100g
コンビニのおにぎりが、一つあたり約110gです。
焼きそばだと、市販の麺は一玉分が約150gなので、一玉〜二玉分を4人で分けると丁度よい程度です。
お酒が中心になりそうなBBQでは、特にお肉と炭水化物の量が増えるかもしれません。
男女別
メンバーにもよりますが、男女でも食べられる量は変わってきます。先ほどと同じ「お肉・野菜・炭水化物」で考えてみると、以下のようになります。
・お肉 300g
・野菜 100〜150g
・炭水化物 100g■女性
・お肉 200g
・野菜 100〜150g
・炭水化物 50g
バランスを考えると、野菜も多く食べた方がよいのかもしれませんが、お酒が進むBBQでは、ついついお肉や炭水化物が多めになってしまい、お野菜は余ってしまいがちかもしれません。
子どもや年配の方がいる場合
子どもは、年齢によっても食べる量が変わって来るので、特に難しいですよね。また、年配の方も、食べられる量は少なくなるので、配慮する必要があります。
小学生程度の子どもや小食の方一人当たりの量の目安は、以下のようになっています。
・お肉 200g
・野菜 100g
・炭水化物 50〜100g■女の子・小食の女性
・お肉 100g
・野菜 100g
・炭水化物 50〜100g
特に子どもは、お肉や野菜は程々に、遊びながらおにぎりを食べたりすることも多いので、小さなおにぎりを少し多めに持っていくと良いかもしれません。
年齢や好き嫌いなどで、それぞれ食べられる量や食材が違うことも多いので、事前に確認をしておき、肉や野菜、ごはんなどの量を調節すると良いと思います。
また、食べ盛りの子どもであれば、大人と同じ量か、それ以上の量を用意するとよいでしょう。幼稚園以下の子どもであれば、大人の分を取り分ける程度でよいかもしれません。そのあたりも、事前に確認しておきましょう。
魚介類も一緒に用意する場合
お肉の他に、魚介類を合わせて持っていくと、BBQがより華やかになりますよね。
魚介類の量と種類別の数などの目安は、以下のとおりです。
・150〜200g■魚介類の種類別の数
・貝類やエビ 一種類ごとに1人1個
・魚やイカ 一種類ごとに2人1個(半分ずつ)
魚介類を用意する場合、その割合にもよるとは思いますが、予算などをみながら、お肉や野菜をやや少なめにすると良いと思います。
タレや塩胡椒の量
味をつけるためのタレや塩胡椒も、どれくらい持って行ったらいいか迷いますね。
大体以下の量を目安に持っていけば安心です。
・塩胡椒 10人あたり一本ほど
予算
予算は大人1人当たり1,500〜2,000円程度が目安となります。
お酒が必要な場合は、そこからプラス1,000円と考えるとよいでしょう。
・大人1人当たり 1,500〜2,000円程度■お酒を飲む場合
・大人1人あたり 2,500〜3,000円程度
お酒を飲まない場合や子どもが多いバーベキューの場合は、ジュースやお茶などが多めに必要になると思います。お酒の代わりにフルーツやスイーツに予算を回したり、ちょっと贅沢なコーヒーなどを代わりに用意するとよいかもしれません。
牛肉や海鮮が多いと、単価が高いので予算は多めになります。代わりに豚肉や鶏肉を多くすることで、予算を抑えることができます。
BBQの食材の量 まとめ
買い出しの時にも、ある程度の目安があれば困りませんよね。3,000円程度の予算を目標にして計画すると、十分余裕のあるBBQの買い出しができると思います。
食材の料金や量を計算したり、メンバーに意見を聞いたりするのは大変な作業ではありますが、それだけやりがいがあり、どんなBBQにするか考えながら買い出しするのは楽しい時間です!
完璧な準備をするのは難しいですが、余った食材は焼きそばに混ぜて食べるのもよいですし、足りなかった場合は次のBBQの計画のきっかけになるかもしれません。ぜひ参考にしていただきつつ、気楽に楽しく、買い出しをしていただけたらと思います。
おすすめの焼き鳥バーベキューセットはこちら

焼き鳥に関する情報や焼き鳥をより美味しく食べていただけるアレンジレシピなどをご紹介しています!