トップ > 焼き鳥の部位いろいろ! -定番から希少部位までご紹介!- > 【焼き鳥部位紹介】つくね
【焼き鳥部位紹介】つくね
「つくね」
つくね(団子)は、むね肉やもも肉などの鶏肉をひき肉にして団子状にしたものです。つなぎに鶏卵が使われたり、ナンコツが使われたりとお店によって個性が出るのも大きな特徴です。
別名として「ゴロ」「だんご」などの言い方があります。
つくねの良い点とマイナス点
良い点
・やわらかく食べやすい
・セレン・ナイアシン・ビタミンB6・パントテン酸などの栄養素が多く含まれている
マイナス点
・鶏肉のミンチを使っているので、脂質が高め
・つなぎに卵等を使っている場合もあるため、アレルギーに注意
つくねのうんちく 〜 つくねとつみれは似て異なるもの?
つくね(団子)の名前の由来は、こねて丸めるの意を持つ「つくねる(捏ねる)」という動詞が語源になっていることから。
ベースとなる具材(鶏肉・魚のすり身)に調味料(玉ねぎ・豆腐など)とつなぎ(鶏卵・片栗粉など)を加え、手でこねて丸めたものはすべてつくねと呼びます。
丸め方は団子状、きりたんぽ風にしたもの、アイスバー風にしたものなどさまざまです。
また、似たような形をした「つみれ」がありますが、ふたつの違いについてきちんと知っている方も少ないのではないでしょうか。 鶏肉を使ったものが「つくね」、魚肉を使ったものが「つみれ」というイメージがありますが、これも厳密に言えば正しくないのです。つくねはしっかりと成形するのに対して、つみれは手やスプーンなどで摘み取って汁物などに入れます。つくねとつみれは、使う材料は同じですが「作り方によって分類される」のが正しいといえます。
つくねは多くの栄養素を含む串! 脂質も高めなので食べすぎには注意
つくね(団子)は、タンパク質と脂質の割合が高いですが炭水化物が少ない食品です。栄養素の面では、セレン・ナイアシン・ビタミンB6・パントテン酸などの栄養素が多く含まれています。
ナイアシン
ナイアシンは水溶性ビタミンB群の一つ。ニコチン酸とニコチンアミドの総称で「ビタミンB3」とも呼ばれます。循環系、消化系、神経系の働きを促進するなどの働きがあり、エネルギー代謝中の酸化還元酵素の補酵素として重要です。
ビタミンB6
水に溶ける水溶性ビタミンのひとつ。皮ふや粘膜の健康維持に役立つといわれています。ビタミンB6は腸内細菌によって作られるため、不足しにくい栄養素ですが、抗生剤などを長期間飲んでいる人の場合不足することがあります。
焼き鳥の「つくね串」の気になるカロリー・栄養素は?
エネルギー |
235kcal |
タンパク質 |
15.2g |
脂質 |
15.2g |
ビタミンB6 |
0.16mg |
ナイアシン |
6.7㎍ |
※100gあたりの栄養素
鶏肉のミンチを使っているので、脂質が高め。食べやすいのでどんどん食べられてしまいますが、カロリーオーバーにならないよう注意しながらお召し上がりください。
大黒堂のつくねは小さなお子さまにも人気です!
大黒堂のつくね串は、団子の大きさが特徴的。一般的なつくね団子に比べて大きめにこねてあるので、食べ応えがあります。
鶏皮や玉ねぎも合わせてこねているので、ほどよい脂の旨みと野菜の甘みがあります。 やわらかく食べやすいので、小さなお子さまに大変人気があります。
お客さまの声
●1歳になったばかりで歯も生えそろわない子どもがおいしそうに食べていました。他店のつくねよりも食べ応えがありおいしかったです。
●つくねの串はたいてい小さい団子でものたりないのですが、大黒堂さんのつくねは大きくてうれしいです!
大黒堂の焼き鳥「つくね串」のおすすめの食べ方
焼き鳥「つくね串」のおすすめの味つけ
肉や調味料の旨みが強いつくね(団子)は甘辛ダレの味つけがおつまみにもおかずにも最適。 また、大黒堂のつくねは冷めてもふわふわな食感でおいしく食べられるのでお弁当のおかずにぴったりです!
焼き鳥「つくね串」のおすすめの焼き方
つくねの焼き鳥は、外はカリッと中はふわっと焼くと、食感が存分に楽しめます。
つくねそのものは淡白な味なのでタレがおすすめ。肉の味を楽しみたい場合は塩でも。
塩で焼く場合
- 高い位置から多めに塩をふる。
- フライパンに薄く油を引き、強火であたためる。油が温まったらつくね串をのせる。
- 色がついたら裏返し、焦げないように中弱火で中まで火を通すように焼いていき、完成。
タレで焼く場合
- フライパンに薄く油を引き、強火であたためる。油が温まったらつくね串をのせる。
- 裏返しながらつくね串を焼き、表面に色がついたら一度タレをつける。
- タレをつけると焦げやすくなるので、こまめに裏返しながら全体に火を入れていく。
- 最後にもう一度タレをつけて完成。
焼き鳥「つくね串」のおすすめのアレンジ料理のレシピ
焼き鳥つくね串が余ってしまった。そんなときにおすすめのアレンジ料理をご紹介します。
カレー風味つくねナゲット 冷めても美味しい
市販のカレーパウダーをまぶしてあげるだけでナゲットが完成します。
お弁当のおかずにも!つくねピザ風 こどもに大人気!
つくねにかけてトースターでチン!するだけの簡単アレンジです。
つくねのアレンジレシピは他にも >
外カリッ中フワッを目指して、火加減を調整するとたまらないおいしさに仕上がるよ〜。
よくあるご質問 - FAQ
- Q1. つくねはすでに成形されたものが届くようですが、主に何が入っているのですか?
- A1.大黒堂のつくねは鶏のもも・むねを合わせた肉をミンチにしたものに、鶏皮と玉ねぎを混ぜてジューシーさを出しています。また、しょうゆ・砂糖・酒などの調味料であらかじめ下味をつけ、卵・パン粉でタネをまとめています。