トップ > 焼き鳥の部位いろいろ! -定番から希少部位までご紹介!- > 【焼き鳥部位紹介】ぼんじり(ポンポチ)
【焼き鳥部位紹介】ぼんじり(ポンポチ)
ぼんじり(ポンポチ)は、鶏肉の尻尾(テール)の周りの肉のことです。地域やお店によって「さんかく」や「テール」とも呼ばれています。脂のりがよく、プリっとした歯ごたえで「鶏のトロ」といわれるほど美味しい部位です。今回は、そんな「ぼんじり」についてご紹介します。
ぼんじり(ポンポチ)の味・食感の特徴
ぼんじり(ポンポチ)は、鶏の尾羽の付け根、尾骨の周りにある三角形の肉のことです。尾羽を動かすため運動量が多いため、よく発達していて筋肉・脂肪とも多い部位です。鶏のなかでもっとも脂肪が多い部位のひとつと言われています。ほんのわずかしか取れない希少なお肉ですが、最近ではテレビや雑誌で取上げられており人気が高まっています。
味わいはジューシーで、口の中でとろけるような食感が特徴です。歯切れよくかみ切れますが、適度な弾力もあるため、歯ごたえも楽しめるのがぼんじりの魅力と言えます。
ぼんじりのうんちく
「ぼんじり」という名前の由来ですが、鶏の尻尾(お尻の部分)がひな祭りの歌に出てくる、ぼんぼりのようなかわいい形をしていたため、その部分の肉のことを「ぼんじり」と言うようになったそうです。地域によって「ポンポチ」「ぼんぼち」「テール」「はな」「ごんぼ」など、さまざまな呼ばれ方をしていますが、最近では「ぼんじり」が全国的にも定着してきたメジャーな呼び方のようです。
ちなみに、オスの尻尾部分は「ぼんじり」、メスは「みさき」と呼んで区別する場合もあるそうです。オスの方が小さく、固くしまった肉質です。
オススメのぼんじり(ポンポチ)の食べ方
脂肪の甘さを味わうならタレが一番です。脂っぽいのが苦手な方は、塩レモンでさっぱり食べたり、ゆずこしょうでぴりっとアクセントを足すのもおすすめの食べ方です。
ぼんじり(ポンポチ)のカロリーと栄養素
ぼんじりのカロリー
ぼんじり50gあたりおよそ210kcal
塩0.3gで0kcal
タレ5gで6kcal
引用:食品成分データベース
鶏もも肉は50gあたり69kcal、鶏むね肉は60kcalなので、比べると約3倍のカロリーとなります。皮の次にカロリーが高い部位です。
美味しいですが、かなり高カロリーなので、食べ過ぎにはご注意くださいね。
栄養素に関しては、ぼんじりにはビタミンKと、美肌効果や関節痛などに効果ががあると言われているコラーゲンが豊富に含まれています。
ビタミンK
ビタミンK (Vitamin K) は、脂溶性ビタミンの一種です。ビタミンK依存性タンパク質の活性化に必須で、動物体内で血液の凝固や組織の石灰化に関わっています。欠乏すると出血しやすくなるおそれがあると言われ、骨粗鬆症や動脈硬化に関連していると考えられています。
引用:タケダ健康サイト・VM一覧表2015年対応
その他の部位の紹介はこちら
ほかの部位のことも知りたい! そう思われたら図の中の文字をクリックしてくださいね!
ご購入はこちらからどうぞ
ぼんじり(ポンポチ)は、大黒堂の商品の中でも人気の部位!ぜひお試しくださいね。