焼き鳥一筋30年!国産焼き鳥の通販 ・お取り寄せの大黒堂

キャンペーン

税込5000円以上ご購入で送料無料キャンペーン

カテゴリで選ぶ

コラム・読みもの

鳥取県の銘柄鶏「大山(だいせん)どり」の特徴を徹底解説!ページへのリンク
地鶏・銘柄鶏・ブロイラーの違いを分かりやすく解説!ページへのリンク
鳥取県・焼き鳥通販大黒堂の熱血★焼き鳥ブログのページへのリンク

メディアの方へ

メディアの方へのページへのリンク

営業カレンダー

2023年 05月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    
今日
2023年 06月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
 

トップ > 焼き鳥の部位いろいろ! -定番から希少部位までご紹介!- > 【焼き鳥部位紹介】ねぎま

【焼き鳥部位紹介】ねぎま

焼き鳥部位 ねぎま(ネギマ・鶏ネギ・ハサミ)はどこの部位

旨味たっぷりのもも肉と ジューシーな長ねぎを交互に楽しむ「ねぎま」

ねぎまは、脚の付け根の部位であるもも肉とネギ(長ねぎ・白ねぎ)を交互に刺した串のことです。
鶏もも肉の脂とさっぱりしたネギは相性抜群。
柔らかくしゃきっとしたネギの食感と、プリっとした鶏もも肉の食感が交互に味わえるのも、ねぎまならではです。

ねぎまの良い点とマイナス点

良い点
・野菜を挟んでいるだけあり、他の焼き鳥串と比べて圧倒的に低カロリー
・旨味たっぷりのもも肉とジューシーな長ねぎを交互に楽しめる

マイナス点
・ねぎが硬い場合もあるので、要注意
・ねぎが挟んである分、カロリーが低いと思い食べすぎると高カロリーになるため注意

焼き鳥部位 ねぎま タレの焼き鳥串

ねぎまのうんちく 〜 「ま」とは「間」ではなく……?

「ねぎま」は、なぜひらがなで「ねぎま」と書くのかご存知でしょうか?
実は「ねぎま」は「ねぎの間に鶏肉を刺す」の意味ではありません。
もともと江戸時代に庶民に人気のあった、まぐろのぶつ切りとねぎを煮込んだ鍋料理が発祥と言われています。時代が進み、鍋料理だった「ねぎまぐろ」は串に刺して焼く串料理になりました。ところが、まぐろが高価な食材となってしまい、気軽に使えなくなったため、まぐろの代わりに手に入りやすい鶏肉を使って焼いたことで焼き鳥の「ねぎま」が生まれたそうです。

つまり、「ねぎま」の「ま」は、まぐろの「ま」に由来しているのです。

ねぎまはバランスのよい串!
ビタミンKやセレンが豊富なもも肉と赤血球の生産を助ける葉酸で体を丈夫に

もも肉は、セレンなどの「体の老化を防ぐ成分を多く含んでいる部位」です。
ネギには、赤血球の生産を助ける葉酸とビタミンKが多く含まれています。
ビタミンKはもも肉にも多く入っているので、つくねは骨の成長・血のめぐりを良くする串と言えます。
また、ネギの香りの成分であるアリシン(硫化アリル)は、ビタミンB1の吸収を助け、血行促進、疲労回復、殺菌などさまざまな働きがあります。

ビタミンK

ビタミンK (Vitamin K) は、脂溶性ビタミンの一種です。ビタミンK依存性タンパク質の活性化に必須であり、動物体内で血液の凝固や組織の石灰化に関わっています。 したがって欠乏すると出血しやすくなると言われ、骨粗鬆症や動脈硬化にも関連していると考えられています。

葉酸

水溶性のビタミンB群の一種。
代謝に関わりが深く、タンパク質や核酸の合成に働いて細胞の生産や再生を助け、体の発育を促してくれる栄養素です。細胞が新しくつくり出される際に大事な働きをすると言われています。ビタミンB12とともに、赤血球の生産を助ける造血ビタミンでもあります。

焼き鳥の「ねぎま串」の気になるカロリー・栄養素は?

エネルギー 171kcal
タンパク質 12.19g
脂質 10.22g
セレン 10.6㎍
ビタミンK 39.67㎍
葉酸 17.38㎍

※100gあたりの栄養素
野菜を挟んでいるだけあり、他の焼き鳥串と比べて圧倒的に低カロリーです。

大黒堂のねぎまは鳥取県の大山どりと県内産白ねぎを使用!
肉の脂と太い白ねぎがくせになるうまさ

鳥取県産 大山どり ねぎま串【焼き/塩orタレ】5本入り
【焼】鳥取県産 大山どり ねぎま串5本
810円
国産焼き鳥ねぎま・生
【生】鳥取県産 大山どり ねぎま串5本
710円

鳥取県内の食材だけでつくる自慢の一品

大黒堂のねぎま串は、鳥取県の銘柄鶏「大山どり」と県産の名物「白ねぎ」を使用して串をさしています。
実は鳥取県は周年栽培で年中白ねぎ(長ネギ)を食べることができるほど、ネギとは関係が深い地域。
西日本の中で規模の大きな産地の一つです。

お客さまの声

●ねぎまが子どものころから好きなのですが、大黒堂さんのねぎまはプリプリでおいしかった!

●大黒堂さんのねぎまは、ねぎの存在感がしっかりあり、ちゃんと肉もネギも食べてる!って感じで大好きです^^

大黒堂の焼き鳥「ねぎま串」のおすすめの食べ方

焼き鳥「ねぎま串」のおすすめの味つけ

しっかり肉の味とねぎの食感が楽しめる大黒堂の「ねぎま串」は、ももと同じでまずは塩、次にタレがおすすめ。
肉とねぎの本来の旨みを塩が活かしてくれます。

焼き鳥「ねぎま串」のおすすめの焼き方

ねぎまの焼き鳥は、肉のやわらかさとねぎのしゃきっと感を残すのがおいしい焼き方。
大黒堂のねぎま焼き鳥串のおすすめの焼き方をご紹介します。

塩で焼く場合
  • 焼く30分ほど前に料理酒を両面に振っておく。
  • 高い位置から多めに塩をふる。
  • フライパンに薄く油を引き、強火であたためる。油が温まったらもも串をのせる。
  • 色がついたら裏返す。ねぎを焦がさない程度に焼き色をつけるように返しながら焼いていく。
  • 最後にもう一度塩を振って完成。
塩で焼いた焼き鳥の串・ねぎま5本
タレで焼く場合
  • フライパンに薄く油を引き、強火であたためる。油が温まったらねぎま串をのせる。
  • 裏返しながらねぎま串を焼き、表面に色がついたら一度タレをつける。
  • タレをつけると焦げやすくなるので、こまめに裏返しながら全体に火を入れていく。
  • 最後にもう一度タレをつけて完成。
タレで焼いた焼き鳥の串・ねぎま5本
焼き鳥「ねぎま串」のおすすめのアレンジ料理のレシピ

焼き鳥ねぎま串が余ってしまった。そんなときにおすすめのアレンジ料理をご紹介します。

ねぎまでささっと鶏キムチ炒め

キムチの炒め物は豚肉が一般的ですが、鶏を使用することでさっぱりと仕上がります。

大黒堂のねぎま串で作る鳥キムチ炒め
ねぎま串で作る包丁いらずの酸辣湯

包丁不要の簡単アレンジで作ってみました。すっぱ辛いスープで目覚めたばかりの体に元気をチャージ!

大黒堂のねぎま串で作る酸辣湯

ねぎまのアレンジレシピは他にも >

こっこちゃん画像・もも

ネギのしゃきっと感を残すために、
火を入れすぎないように焼くのがポイントだよ〜。

よくあるご質問 - FAQ

Q1. 大山どりの特徴を教えてください
A1. 大山どりは鳥取県の名峰大山(だいせん)のふもとで育った鶏です。
ドリップが出にくい冷却システムを利用して処理しているため、肉本来のうまみと甘みが特徴です。
大山どりについて詳しくはこちら →

新規会員登録で焼き鳥が500円OFF!

国産焼き鳥通販「大黒堂」の新規会員登録で、焼き鳥が500円OFF!国産のこだわりの焼き鳥を味わってみてください。 さらにメールにて焼き鳥に役立つ情報やお買い得情報をお届けしています!

会員登録クーポン

会員登録はこちら →
大黒堂でお買い物をする →

ページトップへ

鳥取県鳥取市富安1-40
E-Mail: info@yakitori-ya.com
URL:yakitori-ya.com
商号 : 国産焼き鳥 通販 大黒堂

  • 電話050-3205-0801
  • お問い合わせはこちら