トップ > 焼き鳥の部位いろいろ! -定番から希少部位までご紹介!- > 【焼き鳥部位紹介】もも
【焼き鳥部位紹介】もも
肉厚でしっかりした歯ごたえ 旨味の詰まった肉汁があふれ出る「もも肉」
もも肉は、脚の付け根の部位です。鶏肉の代表と言っても過言ではありません。
筋肉の間に脂肪のあるぷりっとした赤身肉で、脂のこくがある味わいが特徴的です。肉厚でしっかりした歯ごたえがあり、噛むと旨味の詰まった肉汁があふれ出てきます。
焼き鳥だけではなく、からあげ、フライドチキン、タンドリーチキン、親子丼、炒め物や煮込み料理など、煮ても焼いても揚げてもよし、和食から洋食、中華料理まで幅広く使われている万能部位。全世界で食べられており、どんな調理方法でもおいしくなるのが鶏もも肉のいいところ。
おいしい食べ方は何百通りもありそうですね。
どんな料理にも合い、比較的安価でスーパーなどで必ず見かけるので、手に入りやすい部位です。
もも肉のうんちく 〜 戦後から食べられ始めた高級食材
鶏は脚を歩行や走行によく使うため、遅筋繊維(骨格筋)が発達しています。複数の筋肉が集まっていて、筋肉を包むコラーゲンの膜が厚いため、しっかりした歯ごたえが生まれる部位となっています。
もも肉の焼鳥は、戦後〜高度経済成長期にかけて日本で食べられるようになりました。戦前は鶏肉は高級食材だったため、日常的に食べられることはなく、とり鍋で使われない端の肉だけを焼いて食べるぐらいでした。戦後はブロイラーなどの出現で市場に出回る鶏肉の量が増えたため、手頃な価格で手に入れられるようになり、広まったと言われています。
もも肉は栄養面でも万能! 筋肉のもと・たんぱく質や動脈硬化・老化を遅らせるといわれるビタミンKやセレンが豊富
たんぱく質が多く、脂質は、皮がついていなければ低いのが特徴です。炭水化物が0gで、ビタミン・ミネラルでは動脈硬化・老化を遅らせるといわれるビタミンKとセレンの成分が高いです。
ほかにも血液のもととなる亜鉛や、栄養素の代謝にかかわるビタミンB2も多め。しっかりとることで体の健康の維持にも役立つといわれる栄養素が多く入っている、バランスの良い部位です。
ただし、むくみ、高血圧の原因にもなるといわれるナトリウム・カリウムも多く含まれますので、摂取しすぎには注意しましょう。
ビタミンK
ビタミンK (Vitamin K) は、脂溶性ビタミンの一種です。ビタミンK依存性タンパク質の活性化に必須で、動物体内で血液の凝固や組織の石灰化に関わっています。欠乏すると出血しやすくなるおそれがあると言われ、骨粗鬆症や動脈硬化に関連していると考えられています。
セレン
動脈硬化や老化を進行させる過酸化脂質を分解する酵素の成分です。
焼き鳥の「もも串」の気になるカロリーは?
もも肉45g |
90kcal |
塩0.3g |
0kcal |
タレ5g |
6kcal |
タレのほうがややカロリーは高めですが、1本あたり100kcal以内で食べられます。
缶ビール1本350mlが約150kcalなので、男性の1食当たりのカロリーを700kcalとすると、5本食べてもカロリーオーバーにはならない計算です。
売上ランキング1位獲得!
大黒堂の焼き鳥の中でもとくに定番人気の高い「もも肉」。昨年1年間の売り上げ総数ランキングでぶっちぎりの1位を獲得しました!(計測期間:2020年1月1日〜12月31日・当社調べ)
大黒堂の焼き鳥のもも串は、鳥取県の銘柄鶏「大山どり」を使用しています。広い大地ときれいな水でそだった大山どりを、少しでも新鮮な状態でみなさまにお届けしたいと思い、仕入れと処理・加工のスピードにはこだわっています。
お客さまの声
●はじめて大山どりをいただいてみました。新鮮さが売りだという言葉通り、ピンク色のきれいなお肉でした。ドリップも出ておらず焼く瞬間までぷりぷりでした。
●タレで焼いた状態のものをいただきました。お肉が大きくて食べ応えがありました。通販で買う焼き鳥はかたくて小さくて味だけ濃いみたいなイメージがありましたが、やわらかくてほんとうにおいしかったです。
大黒堂の焼き鳥「もも串」のおすすめの食べ方
焼き鳥「もも串」のおすすめの味つけ
新鮮でみずみずしく、しっかり肉の味が楽しめる大黒堂の「もも串」は、まずはやはり脂のうまみをダイレクトに感じられる塩で食べていただくことをおすすめいたします。
肉の本来のうまみと甘みが口の中で肉汁としてあふれ出し、ぷりっぷりの食感が味わっていただけます。
次にもも肉のこくを活かすタレでいただくのがおすすめ。
焼き鳥「もも串」のおすすめの焼き方
ももの焼き鳥は、ふっくらとした食感を楽しみたいですね。
大黒堂のもも焼き鳥串のおすすめの焼き方をご紹介します。
塩で焼く場合
- 焼く30分ほど前に料理酒を両面に振っておく。
- 高い位置から多めに塩をふる。
- フライパンに薄く油を引き、強火であたためる。油が温まったらもも串をのせる。
- 色がついたら裏返す。焼き色がしっかりつくまで返しながら焼いていく。
- 最後にもう一度塩を振って完成。
タレで焼く場合
- フライパンに薄く油を引き、強火であたためる。油が温まったらもも串をのせる。
- 裏返しながらもも串を焼き、表面に色がついたら一度タレをつける。
- タレをつけると焦げやすくなるので、こまめに裏返しながら全体に火を入れていく。
- 最後にもう一度タレをつけて完成。
焼き鳥「もも串」のおすすめのアレンジ料理のレシピ
焼き鳥もも串が余ってしまった。そんなときにおすすめのアレンジ料理をご紹介します。
一口サイズにカットしてあるもも串の肉はそのままお料理に使えて便利です。
焼き鳥七味マヨ丼 温玉のせ
材料(1人分) |
大黒堂のもも串 |
1本 |
玉ねぎ |
1/4個 |
小ねぎ(青ネギ) |
少々 |
しょうゆ |
大さじ1 |
みりん |
大さじ1 |
たまご |
1個 |
マヨネーズ |
好きなだけ |
七味 |
好きなだけ |
- 玉ねぎをスライスしておきます。小ねぎは小さく刻んでおきます。
- 串から外したもも肉を玉ねぎと一緒に炒め、しょうゆとみりんで煮絡めます。
- レンジで温泉卵を作ります。耐熱容器にたまごを割り入れ、黄身に爪楊枝で穴をあけて600Wの電子レンジで1分加熱します。
- 2.を温かいご飯の上にのせてマヨネーズをかけます。上に温泉卵をのせて七味と小ねぎを散らして完成です。
七味だけじゃなくゆず胡椒もおすすめ! スパイスを使うと味が引き締まって、さらに肉の味が引き立つよ〜。
よくあるご質問 - FAQ
- Q1. 大山どりの特徴を教えてください
- A1. 大山どりは鳥取県の名峰大山(だいせん)のふもとで育った鶏です。ドリップが出にくい冷却システムを利用して処理しているため、肉本来のうまみと甘みが特徴です。
- 大山どりについて詳しくはこちら →