Youtuberのヒカキンさんが成功したことで今大注目の焼き鳥ダイエットをご存じですか?ヒカキンさんは大好物のねぎまのタレを中心とした食事を続けることで、2か月でマイナス12キロに成功したそうです!
Yahoo!ニュース:ヒカキン、2か月で12キロ減!秘訣は「焼き鳥ダイエット」 健康診断の数値も格段に改善される
大黒堂のねぎまは旨味たっぷりの鶏もも肉とジューシーな長ねぎを交互に味わえるのが魅力!ねぎも存在感があり、さっぱりと食べられる串になっています。大黒堂「秘蔵のタレ」は時代に合わせて「甘さ」や醤油の「種類」を変えています。ねぎまのタレ好きのヒカキンさんにもぜひ食べていただきたいです(^^)
今回は、焼き鳥一筋30年!鳥取の焼き鳥専門店大黒堂が焼き鳥ダイエットに効果的な食べ方をご紹介します。
「高たんぱくで低カロリー」
焼き鳥は、高たんぱくで低カロリーという特性から、ダイエット中の食事として非常に適しています。特に鶏むね肉やささみは脂質が少ないため、多くの人にとって理想的な選択肢となります。また、焼き鳥を調理する際に余分な油を使わないことや、味付けをシンプルにすることでさらなるカロリーコントロールが可能です。

鶏肉の余分なカロリーを摂らないためには調理法も選ぶ必要があります。
特にあみ焼きやグリル調理では調理中に余分な脂を落とすことができ、摂取カロリーを減らせるのでおすすめです。
焼き鳥って焼き鳥屋さんに行かないと美味しいものが食べられないと思われている方が多いかと思いますが、実は家庭でも十分に美味しく食べることが出来ます。ちなみに私が使っているものは、イワタニ製のカセットコンロ式あみ焼きです。しっかりとした火力で満遍なく焼きあがりますし、油受けもついていますので煙対策も安心して使うことが出来ます。
下の表では、調理前(生肉)と調理後(焼き)の成分変化を表しています。
●鶏もも肉100g調理前後のエネルギー量比較(100g=焼き鳥串2.5本分)
エネルギー kcal | 脂質 g | 重さg | |
肉類/<鳥肉類>/にわとり/[若どり・主品目]/もも/皮つき/生 | 190 | 14.2 | 100 |
肉類/<鳥肉類>/にわとり/[若どり・主品目]/もも/皮つき/焼き | 139 | 8.8 | 63 |
「タレより塩で」

とはいえ、焼き鳥の中にはカロリーが高い部位や調理方法も存在します。例えば、鶏皮やぼんじりといった脂質の多い部位は控えるべきです。同様に、タレよりも塩を選ぶことで糖質を抑える工夫も重要です。タレには、みりんや砂糖といった糖質が含まれているので、あっさりと塩やコショウで味付けをするのが良いでしょう。
最近では、塩やコショウなどのスパイスにも岩塩・ピンクペッパーなど様々な種類があります。このようなスパイスにこだわってみることで、より一層焼き鳥を楽しむことが出来ますよ♪。著者の私も実際に色々と試していますが、おすすめはピンクペッパーです。(余談)
「ほかの肉類(可食部100g)との比較」
下の表は、他の食肉のカロリー量を比較したものです。
鶏肉は他の食肉と比べても半分程度のエネルギー量になっていることが分かります。
●他の食肉のエネルギー量を比較
肉の種類 | エネルギー(kcal) |
鶏もも肉(皮つき) | 190 |
鶏胸肉(皮つき) | 133 |
ささみ | 98 |
手羽先 | 207 |
牛ばら肉 | 472 |
牛サーロイン | 460 |
豚ばら肉 | 366 |
豚ロース | 248 |
「専門店が教えるおすすめの部位とは」
鶏肉は様々な部位があり、それぞれに異なるカロリー量が存在します。
もも肉は風味が豊かでジューシーさが魅力ですが、比較的カロリーも高めです。
胸肉は脂肪分が少なく、低カロリーで高たんぱく質なため、健康志向の方やダイエット中の方に最適です。ささみはさらにカロリーが低く、タンパク質摂取を重視する方にぴったりです。皮付きの鶏肉は全体的にカロリーが増えるので注意が必要です。
「アスリートにも焼き鳥がおすすめ」
鶏肉はアスリートにとって非常に有用な食材であり、その理由の多くは下記の通りです。
まず、鶏肉は高タンパク質低脂肪という特徴を持ち、筋肉の修復や成長に必要な栄養素を効率的に摂取することができます。そのためトレーニング後のリカバリーに最適です。また、ビタミンB群やミネラルも豊富に含まれているため、エネルギー代謝や神経機能にも良い影響を与えます。これにより、健康的な体作りやパフォーマンスの向上が期待できます。
さらに鶏肉は、動物性タンパク質の中でも消化吸収が良いとされており、消化器官への負担が少なく、体内での栄養素の利用効率が高いこともメリットのひとつです。持久力を要求される競技や、筋肉量の増加を目指すアスリートにとって、この特性は大いに有利に働きます。
鶏肉の調理法やフレーバーも多岐にわたり、様々なメニューに応用できるため、飽きずに続けられる点も見逃せません。こうした利点を最大限に活用し、バランスの取れた食事プランを立てることで、アスリートのパフォーマンスをサポートし、さらなる成果を引き出すことができるでしょう。
アスリートにも焼き鳥がおすすめな詳しい理由についてはこちらから
「ダイエットにおすすめの焼き鳥はこちら」
鳥取県産 大山どり 焼き鳥 ねぎま串【焼き/塩orタレ】5本入り
鳥取県産 焼き鳥 ささみ三兄弟【焼き/塩orタレ】3本入り
チーズ・しそ梅・明太子の3つの味
国産 焼き鳥 むね皮串【焼き/塩orタレ】5本入り
最後に、いくらダイエットに適している食品であっても、過剰な摂取は逆効果です。適量を守り、他の栄養素とのバランスも考えながら、焼き鳥を楽しむことが大切です。これから焼き鳥をダイエット中の食事として取り入れる際には、以上の点を参考にしてみてください。
日常の食生活においてバランスを取りつつ、焼き鳥を取り入れることで、健康的な体型を維持しやすくなります。続けることで、その効果を実感できることでしょう。
